let’s try it!! in kyoto No.009
おはよう書道
店舗のロゴや食品の商品パッケージなど、シズル感のある「美味しそうな」書やデザインを手がける、書家でデザイナーの日置恵さん。彼女がロゴデザインを担当した京都市北区の店「朝ごはん ふく」では、美味しい朝食をいただいた後、それにまつわる書の作品を仕上げる1回完結の書道ワークショップを開催している。ここで体験できるのは、書き順や止め、跳ね、払いといった決まりにとらわれず、自由なアイディアを半紙の上に表現する、日置さんが言うところの「感覚書道」。「この体験をきっかけに、書道に興味をもってほしい」というのが日置さんの思い。手ぶらで気軽に「おいしい書道」を体験してみない?
おいしい朝ごはんを「いただきます!」
参加者が揃ったら、まずはおいしい朝ごはんを皆でいただく。彩り豊かな旬の味覚と、羽釜で炊いたご飯が絶品の極上朝食に舌鼓。会話も弾み、自然に笑顔がこぼれる楽しいひととき。食後のデザート付き。美味しい緑茶と一緒にいただけば、お腹も心も満たされる。この幸福感をしっかり覚えておいて!さあ、いよいよ、書道開始!
自由な書のためのウォーミングアップ!
筆に墨汁をつけて、半紙に文字を書く感覚を味わおう。普通に書くだけじゃ面白くない!「筆を左手で逆手に持って」「細くて柔らかいアーチ」など、先生から示されるさまざまなルールにそって、とにかく自由に楽しく字を書いてみよう!
「朝ごはん」を書いてみよう!
本日のメインイベント!先程堪能した「朝ごはん」を思い出しながら、自由な発想で作品を作ってみよう。「メインは鮭だった」「あの小鉢には何が入っていたっけ?」など、口福な記憶を呼び起こし、イメージを膨らませてみよう。恐れず大胆に、美味しい思い出を書に込めて!
みんなの作品大公開!
「鮭」の切り身の形にしよう
ごまの豊かな風味が美味しかったな~
小さくした半紙に、あえて文字を収めず表現したのはとろ~り半熟の煮卵!
花模様の器が可愛かったから!
涼やかなジュレをアルファベットで表している!
今日一番の自信作を披露!
朝ごはんを食べはじめてから、作品を仕上げるまで約2時間。わいわいおしゃべりしながら、気づけばこんなに沢山の作品が!その中から、自分の一番のお気に入りを決めよう!最後に記念撮影!
■おはよう書道
体験予約サイトTABICA(https://tabica.jp)より予約可能。大人3,999円(税込)※料金には朝ごはん代、ホスト代、体験代、材料、道具代が含まれる。開催成立人数は4名以上で、最大10名程度の同時参加が可能。開催日、実施時間はサイト内「開催リクエスト」より要問い合わせ。予約は開催希望日の2日前17時締切。当日は手ぶらで参加OK。墨がついても構わない服装がベター。