すだちがキリリと爽やかな、夏のお楽しみ

円町に2016年にオープンした讃岐うどん店。その人気の秘訣は、毎日自家製麺するうどんの口当たり。柔らかいのにコシもしっかりある、口の中が心地よい「絶妙食感」を目当てに、地元はもとより遠方からもうどんファンが訪れる。夏季限定の「すだち冷やかけ」は、柔らかな風味の出汁と徳島産のすだちのキリリとした酸味が調和する、飲み干したくなる涼やかな一杯。さらに、8月末~9月頃に登場する「すだちといちじくの冷やかけうどん」を心待ちにする常連客も少なくないとか。京都城陽産いちじくの甘みとすだちの酸味、出汁の風味がハーモニーを奏でる、妙味に富んだ晩夏のおいしいお楽しみ。
「絶妙食感」を余すところなく楽しめるシンプルうどんも捨てがたい

シンプルにうどんのおいしさを楽しむなら、「ぶっかけうどん」をぜひ。出汁は麺との相性を第一に。昆布、うるめ、かつお、めじか、さば、そして少量のいりこを使用する。うどんの本場、讃岐の味を大切にしつつ「京都ならでは」の味を目指す、店主の「うどん美学」が詰まった逸品。
二段階の茹で上げで、口の中が心地よい食感を実現

うどんの生地は、小麦の香り豊かな香川県産小麦「さぬきの夢」を使用し、足踏み。一晩熟成させて滑らかさを引き出し、大釜と圧力釜の二段階で茹でることで他にはない食感になる。「おいしいうどんを食べているときは、まるで口の中をマッサージされているような気持ちよさにうっとりする」と話す店主の、理想のうどんを体現するような口当たり。
ベーシックなうどんも、アイデア光る期間限定のうどんも、どちらも魅力的

安心して食べられるベーシックなうどんも、季節感を大切にしたアイデア光る期間限定のうどんも、どちらもそれぞれうどんの魅力にあふれるメニューばかり。店内は、熱烈なうどんファンから地元のファミリーまで幅広い客層で賑わい、気取らない食堂のような雰囲気で、日常食としてのうどんの魅力を存分に味わえる。
まだまだうどんのポテンシャルは無限大

店の噂を聞きつけ、香川のうどん店主が来店することも。京都と讃岐、うどんを通じた交流が深まっている。うどんの進化はまだまだ止まらない!?
