東京・新宿の行列店でうどん作りを学んだ店主による“つるモチ”うどん

バター、ブラックペッパーと温泉卵と明太子生醬油(1,490円)は開店以来の人気メニュー

東京・新宿の行列店「うどん 慎」のもとで修業した店主の青木さんが2025年6月、「まんざら」系列の新展開として地元京都でうどん店をオープン。

注目のうどんは、讃岐の製法をベースにしつつ、出汁は関西風というハイブリッド型。かけうどんや生醤油うどんなど、うどんのおいしさをダイレクトに味わえる定番シンプルメニューのほか、「バター、ブラックペッパーと温泉卵と明太子生醬油」も開店以来の人気のひと品。

バターの塊が溶けていくごとに、味わいも少しずつ変化する

手打ちしたうどんの上に、温泉卵とネギ、明太子、バターをトッピング。さらに四国の海沿いで愛される甘い醤油をたらりと回しかけ、ブラックペッパーをガリガリガリとた~っぷり挽いてサーブする。温泉卵を箸で割り、少しずつ溶けていくバターと混ぜて啜れば、明太子とブラックペッパーの刺激がマイルドに。明太子やネギの風味、バターのコク、温泉卵のまろやかな味わい、生醤油の香りが渾然一体になってうどんに絡まり、啜るほどにハマっていく。

麺に用いる粉は、“つるモチ”食感になるものをセレクト。塩はミネラルの多いもの、出汁にも使用する水は軟水を使用している。つるりんとした口当たりと、もっちりとした気持ちの良い噛み心地は、オーセンティックな讃岐うどんとはまた違った魅力がある。

混ぜれば混ぜるほど味が深くなる“やみつき”の一杯

 

衣がサクサクと軽い食感の揚げたて天ぷらも見逃せない

秋冬ならではのイチオシ天ぷら。蒸し甘芋天470円

海老やかしわ、半熟卵、季節の野菜といった天ぷらも必食。今の時期におすすめの「蒸し甘芋天」は、紅はるかや安納芋などのねっとりとした食感のさつまいもを一度蒸してから揚げる。蒸す工程を経ることでホックリとしたおいしさも加わり、より甘さが増すのだとか。サクサクの衣を纏った実りの秋を堪能できる逸品。

 

町家の趣や良さをそのままに、スタイリッシュに改装した店内

侘び寂びを感じさせる奥の坪庭も注目
「うなぎの寝床」でありながら、吹き抜けで開放感のある印象

京都を拠点とする「ento design」が手掛ける内装も見どころの一つ。また、鉢などの食器は「TOKINOHA」によるオリジナルの清水焼を使用している。空間や道具の手触り一つ一つから、うどんの新たな味わいがひろがる。

 

地下鉄「五条」駅から徒歩2分。東洞院通沿い

格子戸と、「一」と書かれた白いのれんが目印

近隣にはホテルも多く、夜の営業は海外からの旅行客の姿もよく見られる。「うどんを通して世界へ挑戦」のコンセプト通り、計り知れないうどんのポテンシャルを感じられる一軒。

店主の背中には、世界を見据えたメッセージが